ISOT2015:韓国の安全カッター
今回、海外から韓国、中国を中心にメーカーが出展していたが、多くは日本では100円ショップでしか売れないようなものが多かった。実際、ブースに立ち寄るひとは少ない印象だった。magneticが「魔法のふせん」、上海のNoverTEC社のEazyCling「どこでもホワイトボード(Instant Whiteboard)」など他、面白いと思ったのは、ZERO...
View ArticleISOT2015:売りたいものと買いたいもの
各社のブースをまわていて思うのは、企業の売りたいものと、ユーザーの買いたいものや価格が乖離しているものが多いことだ。他のメーカーが売れているからという便乗型の商品はまだ、ユーザーが買いたいものなので、品質と価格で売れる可能性はある。良い材料を使っているからと単純に積み上げで、価格を決めている例があるが、極めて限られたユーザーに絞っている場合以外は、いくら売りたくても買ってくれないだろう。それよりもマ...
View ArticleSOT2015:リビング学習
ここ数年急速に良質な新製品をだしてきているソニックでは、教育雑誌などを通して家庭で広まってきているリビング学習対応のテーブルマット、電池式の掃除機や鉛筆削りの新製品を紹介していた。テーブルマットは、一枚のプラスチックの板を折り返えしてホックで止ることでトレー状になり、周りにゴミが飛び散ることを防ぎ、学習中の道具を載せたまま移動することができるようになっている。乾電池式の掃除機「Suzy」は、リビング...
View ArticleISOT2015:新しいスタンプ
こどものかおのブースで新しいアイデアのスタンプを実演していた。透明なアクリルの板に透明な軟質樹脂(エラストマー?)でできたスタンプの印面を貼り付けて使うものだ。貼り剥がしができるので配置を自由に変えることができるだけでなく、透明なので下の図が見えるので、位置合わせが正確にできるというのが特徴になる。このスタンプを使うと、何種類ものスタンプを組み合わせた作品を作ることができる。また、版画のような多色刷...
View ArticleISOT2015:ステキホールダ
東日スクリーンプロセスのブースで、クリアホールダーやカタログなどを綴じ込むことのできる、見開きのクリアホールダー「ステキホールダ」を紹介していた。クリアホールダーの背の部分に型抜きで12枚粘着剤のついた舌があって、その舌を2枚ずつ使って紙やクリアホルダーを止めて冊子体にすることができる。資料が固定されてバラバラにならないので、説明資料やカタログ集などが簡単にできる。カタログ類、クリアホルダーなど6種...
View ArticleISOT2015:面白そうな包装資材
ラベル、粘着剤、加工のメーカーの大阪シーリングの商品は、昨年の販促EXPOで見て面白いと思っていたが、今回ゆっくり説明を聞くことができた。「Pitta wrap」は、裏に粘着剤が塗布された包装資材で、使われている粘着剤が粘着剤同士では貼り付くけれど、それ以外には粘着しないという面白い素材だ。そのため、「Pitta wrap」の間に商品を封入しても、中の商品には何の影響もないので、「Pitta...
View ArticleISOT2015:その他印象に残ったもの
会場を回っていてその他印象に残ったものを整理しておきたい。ビバリーの「はこにわ」メモパッドに動物、木や建物などのパーツが金型抜きしてあり、メッセージを書いてパーツを起こすと箱庭風になるという新しいアイデアのポップアップメモの新製品だ。同じくビバリー「ノンアロンデコ」は、シールに印刷された図柄を布、樹脂などにこすりつけて転写するシートだ。アイロン転写シールよりも洗濯、擦れなどに若干弱いようだけれど、簡...
View Article文紙フェア2015:エスディアイジャパンのプレシジョンカッター
今回の文紙フェアで初参加のエスディアイジャパンは、台湾の順徳工業股分有限公司の日本法人らしい。エスディアイジャパンのWebサイトは見当たらない。この会社のブースで興味をもったのが、細かなカッティング作業に合うようにデザインされている「プレシジョンカッター」だ。実際、持ってみると本体の形状でバランスが良く、先端をコントロールしやすいようだ。刃先の部分で刃を押さえるプラスチック部品があるので、刃が横にブ...
View Article文紙フェア2015:エスディアイジャパンの鉛筆削り
エスディアイジャパンの鉛筆削りは、「PRIMO」と「SLIMPOD」の2種類あったけれど、どちらも手回しの鉛筆削りをモーターで回すだけの普通の電池式の電動鉛筆削り器のように見えた。説明をきいたところ、電池が切れても、手回し式の鉛筆削りとしても使え、削り過ぎ防止機能があって、削り終わると止まるようになっている。手回し式の場合の鉛筆削りは、ラチェット式で、軽く削れるようになっている。大きさは比較的コンパ...
View Article文紙フェア2015:エーワンのつなげて大きく貼れる「屋外でも使えるサインラベルシール」
エーワンでは、これまで販売している「屋外でも使えるサインラベルシール」が耐水性・耐光性・接着力に優れていることから好評で、A3サイズ以上の大きなポスターや掲示物の作れるシールへの要望がされているということだ。A3サイズ以上のレーザープリンターは利用できないので、A4またはA3サイズのサインラベルシールを使って専用のレイアウトソフトで4枚または6枚に展開して印刷して、つなげて張り付けることができる「屋...
View ArticleISOT2015:新しい伊東屋本店の評判
ISOTは、一年に一度、色々なひとと会うことができて楽しいイベントだ。ネットでも色々なレビューが書かれているけれど、出会った人は異口同音に「伊東屋にいった」とか「伊東屋についてどう思う」ということで伊東屋の話題が中心になった。やはり、行ってきたひと達は、様変わりした店舗の様子に強い違和感を感じているようだった。特に、文具店を期待していたファンには、旧店舗や仮店舗からの落差が大きく感じたようだ。伊東屋...
View Article文紙フェア2015:アスミックスの卓上クリーナー
シュレッダーやラミネーターなどのメーカーの株式会社アスカのブースでは、目立った新製品はなかったが、突っ込みどころの多い卓上クリーナーをみつけた。電池式の卓上クリーナー自体は、リビング学習の流行の流れからおかしくない。このクリーナーは、表面に模様がついているのだけれど、これがロボット掃除機ルンバのイメージを模したらしい。そこのところがアスミックスらしいのかもしれない。プレーンにしておけば、ユーザーがマ...
View Article文紙フェア2015:OHTOの新製品
OHTOは、意外性はないけれど地道に新製品を増やしている。残念なのは、良い製品が多いのに、大手に売り場を押さえられていて、なかなか手に入らないところだ。他のメーカーも同じように決まった売り場面積の取り合いをしているのだから◯マルマンのコラボの「スケッチブックセット」木軸の2mmシャープ、研芯器、マルマンのB6サイズのスケッチブックを帆布製のケースに収めたもので、カバンの中に入れて歩いていつでもスケッ...
View Article書く・貼る・捺す・デジる2015
招待券を貰ったので有楽町の交通会館で開催していた「書く・貼る・捺す・デジる2015」に行ってきた。キングジム・シヤチハタ・ゼブラ・ニチバン・ヤマトの5社と有力販売店が共同で開催するビジネス・ユーザー向けの展示会で、今年からぺんてるが抜けてしまった。入り口では各社幹部が出迎えてくれました。新製品を中心に各社の一押し商品を紹介していて、その他ワークショップやサンプル・モニターの募集などの企画もあった。す...
View Article四十数年ぶりにカールのゲージパンチを買った
最近、終活で自分史年表を作っているのだけれど、ページの追加が簡単なルーズリーフノートを久しぶりに使い始めた。ノートのサイズは、A5に統一しているので、もちろんルーズリーフもA5だ。ルーズリーフ以外の用紙を綴りこむこともあるので、カールのA5用のゲージパンチを買ってきた。A4のゲージパンチは持っているけれど、紙の両端に無駄な穴が開くので昭和50年代にA4のゲージパンチを買って以来だから、四十数年ぶりに...
View Articleくるくるカールくんとカラーナイフ
先日、東京の有楽町にでかけた時に、次の用事まで時間があったので、東急ハンズの文房具売場をうろついてみた。ISOTで面白いと思って注目していた「くるくるカールくん」があったので買ってきた。同じ売場にナルビーの鉛筆削り「カラーナイフ」もあったのでこれも買ってきた。ナルビーは、片刃のカミソリを使った鉛筆削りで、きたきつねが小学生の時に使っていたから60年くらい続いているブランドだ。1960年に社会党の浅沼...
View ArticleSERIA:ミニ曲尺
100円ショップのセリアの「ミニ曲尺(かねじゃく)」を買ってきた。この曲尺は15cmの直角の金属の定規で、直角を測る、平行線を引くための工具だけれど、オフィスや書斎の机の上に一本あると便利な文房具の一種になる。買ってきて直ぐに、曲尺の内側の直角部分の塗料の膨らみをカッターで削った。これをしておかないと、塗料の膨らみが邪魔をして、きちんと直角を出せない。より正確に使いたいときにはヤスリで仕上げる必要が...
View Articleブングテン20に行ってきた
雑司が谷の旧高田小学校で開催していた文房具愛好家の集まり「ブングテン20」に行ってきた。2010年に始まって、今回で20回になる。きたきつねも何度かワークショップと展示をしてきたが、今回は準備が間に合わずに参加できなかった。少し遅く会場に着いたけれど、いつもよりも靴が非常に多いので、期待して会場に入ってみたが、これまでで最高の入場者ではないだろうか。20回を記念して1回目から19回目までの会場の様子...
View Article